• 投稿の最終変更日:6月 12, 2023
【自由で社会的な規律】アメリカと日本の学校の最大の違い

【自由で社会的な規律】アメリカと日本の学校の最大の違い

cat

アメリカの学校生活が気になる人「アメリカと日本の、学校の違いについて知りたいな。日本とアメリカの小・中学校、高校、大学で、学校や学校生活に大きな違いはあるのかな?アメリカの学校は、9月始まりって言うのは、なんとなく聞いたことがあるけど。」

こういった疑問に答えます。

✓もくじ

1.アメリカと日本の学校の最大の違いは【自由で社会的な規律】

2.アメリカと日本の【小学校】の違いは、掃除・給食がないこと。

3.アメリカと日本の【中学校】の違いは、制服がないこと。

4.アメリカと日本の【高校】の違いは、車で通学すること。

5.アメリカと日本の【大学】の違いは、パーティーで人生を謳歌できること。

この記事を書いている私は、アメリカ在住2年。アメリカ人の夫・アダムと結婚して4年が経ちました。アダムは日本で8年間、小中学校の英語講師をしていました。

アメリカと日本の学校の違いに関して、アダムとルームメイトの実体験に基づいて解説します。

スマ留なら、留学費用が従来の最大半額/

1.アメリカと日本の学校の最大の違いは【自由で社会的な規律】

1.アメリカと日本の学校の最大の違いは【自由で社会的な規律】

結論として、アメリカと日本の学校を比べたとき、最大の違いは「自由で社会的な規律」だといえるでしょう。

「自由で社会的な規律」とは、具体的には

「服装は自由」

「髪の毛の色も髪型も自由」 とか

特に高校だと

「銃を学校に持って来てはいけない」

「ナイフを持って来てはいけない」

「学校内でセックスしてはいけない」

などです。

これらが、アメリカの学校の「校則(こうそく)」と言えます。

なぜなら、アメリカは、「自由の国」で「個人が1人の人間として、強くて、個性的な存在であることが尊重される国」だからです。

■アメリカとは違い、日本の学校の校則はとにかく厳しい

日本の学校で英語講師をしたアメリカ人(アダムを含む友人も)たちは、日本の学校の規律が理解できません。

なぜ、男子は短髪か坊主のみなのか。

なぜ、女子のスカートの長さが決められているのか。

なぜ、髪の毛の色を染めてはいけないのか。

なぜ、長い髪の毛は縛らなくてはいけないのか。

なぜ、靴下は白一色なのか。

「みんな一緒」という「集団生活」「集団意識」という、日本社会を息苦しく感じます。

■体験談:アメリカの子どもは日本と違い、学校でピアスもしてるし、髪も染めている話。

■体験談:アメリカの子どもは日本と違い、学校でピアスもしてるし、髪も染めている話。

具体的なお話をすると、アメリカに住んで、見かける子どもの多くがピアスをしています。

5歳前後で、親がピアスを開けます(お店に連れて行く)。

アメリカの子どもは、髪の毛を一部染めていたり、髪型も服装も自由で、マニキュアだって塗って学校へ通っています。

本当に、自由です。

↓この子は…10歳くらい?たぶん小学校4年とか5年生くらいかな。ピアスを開けている様子です。アメリカだと、これが普通。

■アメリカと日本の学校は、学年にも違いがある

アメリカの学校は、

小学校4年間(義務)
中学校4年間(義務)
高校4年間(義務)
大学4年間

という区別をします。

また、めちゃくちゃ頭のいい中学生が、高校を「飛び級」してストレートで大学に行くことも、アメリカでは起こります。天才的に頭がいい子ですね。

■アメリカの学校は日本とは違い、「留年」がある

「留年」なんて、大学生がヒヤヒヤするものでしょ?と思うかもしれません。

アメリカでは、成績が悪い場合は、進級できません。ここでいう「成績が悪い」とは、宿題(ホームワーク)とテストの合計スコアが、「進級に必須な得点」まで達しない場合を言います。アメリカは、ホームワークがどれくらいの正解率だったか、が重要視されます。また、テストの点数も重要です。

例えば、1年間のホームワークの合計正解率と、テストの点数を足して、100点中、60点以上なら進級できる。60点以下なら留年、って感じのイメージです。(学校によります。)

日本は、宿題の正解率は重視されず、宿題を「やったか」「やらなかったか」が重要視されます。

宿題の中身が間違いだらけでも、宿題さえやっていれば、どんなに成績が悪くても、進級させるのが日本の教育システムの悪い点です。

■【違いすぎる!】アメリカの学校の夏休みは3ヵ月、宿題なし。日本は1ヵ月だけど...?

アメリカの学校の夏休みは、3ヵ月もあります。しかも宿題は一切ありません。

(だから、アメリカの教員も、毎年6~7週間は仕事一切なしの、本物の夏休みです。)

ほかにもちゃんと、クリスマスやスプリングブレイクで1週間程度の休みや、サンクスギビングで3日間くらいの休みがあります。

子どもは3ヵ月休みでも、親は仕事があるので、多くの子どもは夏休み期間中「サマーキャンプ」に参加します。

↓親がお金持ちなら、子どもたちはこういうサマーキャンプに参加できます。

ちなみに、アメリカの学校は、9月スタートです。

アメリカの教員に関しては、【比較】日本の教員はブラック。アメリカの教員は、ブラックじゃない。で詳しく解説しています。よかったらご覧ください。

2.アメリカと日本の【小学校】の違いは、掃除・給食がないこと。

2.アメリカと日本の【小学校】の違いは、掃除・給食がないこと

〈6歳~10歳〉

■アメリカの学校では、日本のように子どもは掃除しない

アメリカの学校では、「掃除の時間」がありません。

ゴミをまとめる、などは子どももやりますが、日本のようにホウキではいたり、ぞうきんで床を拭いたり、ということは一切しません。

■アメリカの学校内を掃除する、清掃員に仕事を与えている

アメリカの学校には、学校内を掃除する業者の人がいて、その人たちが掃除をします。

それが、彼らの「仕事」だからです。アメリカでは、多くの人に「雇用の機会」を与えるために、清掃員を雇うことも重要なことです。

もし、日本のように、子どもたちが掃除をしたら、清掃員の仕事がなくなってしまいます。

つまり、その清掃員は「仕事がないのでお金が稼げず、家族を養えない。」と言うことです。

■アメリカの学校には、日本のような給食がない違い

アメリカは給食がないので、各自でランチを持参したり、カフェテリアで食べたりします。

ランチの内容も、サンドイッチやチーズとリンゴ、クラッカーやクッキー、バナナなど。この点に関しては、日本の学校給食は、安くてバランスがいい食事で、まじ最高です。

■アメリカと日本の学校の違い:アメリカの学校ににないもの

アメリカの学校には、入学式がありません。

ランドセルもありません。

体操服もありません。

プールや道徳の授業もありません。

■アメリカと日本の学校の違い:歩いて登校しない

小学生も、中学生も、高校生も、基本的には「スクールバス」を利用します。

その理由は、

・危険だから。

・家から学校までが遠すぎるから。

アメリカでは、子どもの誘拐事件がものすごく多いです。

日本のように、子どもだけで歩いて登下校するなんて、アメリカではありえません。

アメリカでは両親共働き、またはシングルマザーの家庭が多いです。

そのため、親が学校まで車で送り迎えをすることもかなり難しくなります。

特に、自宅から車で片道40分~1時間かかるような場所に住んでいる場合、スクールバスは不可欠です。(子どもは片道2時間近く、スクールバスに乗る羽目になりますが…。)

↑そのため、高校生は一刻も早く自分の車を買って、車で通学したいのです。

3.アメリカと日本の【中学校】の違いは、制服がないこと。

3.アメリカと日本の【中学校】の違いは、制服がないこと

〈10歳~14歳〉

■アメリカの中学校には、日本のように制服がない

アメリカには「学生服」がありません。私服OKなので、どんな服装でもOKです。

スカートでも、ズボンでも、パジャマでも、Tシャツでも、革ジャンでも、ブーツでもサンダルでも、なんでもOK。ピアスも染髪もOK!

■アメリカの学校のように、制服ないデメリット

「自由でいいなぁ」と感じるかもしれませんが、ここには1つ、大きな落とし穴があります。

制服がないと、「家庭の貧富の差」が浮き彫りになります。

裕福な家庭の子どもは「リッチでエレガント」な感じの服(ブランドでガチガチとか)になりますし、貧困層の家庭の子はみすぼらしい感じの服ばかりになってしまうことも…。

■日本の学生服のメリット・デメリット

日本のように、みんな同じ制服なら「見えない格差」「見えない溝」として埋めることができます。

でも、日本の学生服のせいで「みんな同じでなくてはいけない」という厳しい校則や規律が生まれてしまうのも、また問題なのです。

■アメリカの中学校は、日本のように受験勉強しない

アメリカには「高校受験」がありません。

なので、もちろん受験勉強もなし。日本の中学生のように「塾に通う」こともありません。

だからみんな、友だちとスポーツしたり、ゲームしたり読書したり、自分の自由な時間がたっぷりあります。(本来、日本もそうあるべきです。)

■アメリカの中学校は、日本の高校・大学のように教室移動して授業を受ける

アメリカの中学校は、日本の高校・大学と同じくらい、「生徒が教室を移動して」授業を受けます。

教科ごとに先生が部屋を持っているので、生徒はホームルーム(自分のクラス)には、ほとんど居座らないそうです。

4.アメリカと日本の【高校】の違いは、車で通学すること

4.アメリカと日本の【高校】の違いは、車で通学すること

〈14歳~18歳〉

■アメリカの高校生は、学校に車で通学する

アメリカでは、16歳で車の免許が取れます。

免許を取るのも約3,000円しかかからないので、誰でも簡単に取れます。

で、免許が取れたら、なんとかして車を手に入れて、車で通学するのが、アメリカの高校生です。

ランチタイムには、車でレストランに行ってランチを食べていい、という高校もあります。

夫・アダムも高校生のときは、片道50分かけて、車で通学していました。

■アメリカでは、高校は義務。日本の義務教育は、中学校までという違いがある。

日本の義務教育は、小・中学校までです。高校に行って卒業するのは「義務」ではありません。

つまり、「中卒」でもOKということです。

一方で、アメリカでは、「高校卒業は義務」なので、すべての人が、絶対に高校を卒業しなくてはいけません。

アメリカでは、高校を卒業していない人は、絶対に仕事が見つかりません。

■アメリカの高校生活は、日本の学校とは違いすぎる

アメリカの高校生は、だいたい15~16歳でお酒を飲み始めます(ミネソタ州周辺の、ミッドウェスト地域ではこんなイメージです)。鼻ピアスしている生徒も。

ビールは苦いので、甘いカクテル系(スミノフとか)が人気です。※アメリカの法律では、21歳からお酒が飲めます。

14~15歳くらいで「ウィード(大麻)を吸う」という経験をするのが、アメリカのハイスクールです。もちろん、地域や本人の人柄にもよるので、高校生のときに「ウィードを吸う人」「吸わない人(真面目なグループ)」で分かれるそうです。

ちなみに法律上、タトゥーは18歳以上からできるので、アメリカの高校生にはタトゥーはありません。

大麻やドラッグに関して、ドラッグと大麻が出てくる映画まとめ【おすすめ洋画21選】で詳しく解説しています。よかったらご覧ください。

■アメリカの田舎の男子高校生の青春とは?

ウィスコンシン州やミネソタ州、ミシガン州などの田舎道をドライブすると、道路にある各家庭の郵便ポストの横に、木の板が立ててあるのをよく見かけます。

で、この板(メールボックス・シールド)がないと、もう悲しくなっちゃいます。

バットで殴られると、郵便受けはゆがんだり、折れたりします。

田舎の男子高校生は、仲間同士で夜ドライブしながら、家庭用のポストを「バットなどで打って壊す」という「遊び」を楽しみます。それの防止策として、板を立てる家庭が多いです。

もちろん、家の人はカンカンに怒りますが、高校生たちは何度もくり返して楽しむのがアメリカの田舎の青春のようです。

なんか、やることがアメリカらしいですね。ポストが吹っ飛ばされて、ポストの足だけになっている悲しい光景も見かけます。(笑)

Dazed and Confused (1993)』という映画がおすすめです。※日本のタイトルは『バッド・チューニング

1970年代のアメリカのハイスクールを描いた映画です。

法律もルールも緩かった、古き良き時代、アメリカの「フリーダム」「高校生の青春」を感じる映画です。(今でも、アメリカ人に超人気の映画です。)

高校生たちがマリファナを楽しんでいます。

もちろん、今の高校生はこんな感じではありませんが…。

↓これもアメリカの高校生の映画です。『The Breakfast Club』(ブレックファスト・クラブ)

■アメリカの高校生は、学校生活を送りつつ働いている

アメリカでは、15歳以上から仕事を得て、働くことができます。

社会勉強にもなるし、自分のお小遣い稼ぎにもなるので、多くの高校生が「パートタイム(日本のアルバイト)」で働いています。

私が働くスーパーにも、高校生がたくさん働いています。15歳の女の子も働いていました。

職場の16歳の男子高校生が、運転免許を取りました。で、バイトで稼いだお金で、最近ついに車を買いました!車で高校に通学しているそうです。

■アメリカの高校生には、学校で性教育をしっかりする

アメリカの高校生と言ったら、「お酒、ウィード、セックス」を経験し始める時期です。

特にアメリカの高校生は、自分の車を持っていることが多いため、車内でセックスします。

「セックスするな!」なんて学校で言っても、意味ない(絶対にする)ので、「だったらもう、しっかり性教育して、コンドームの正しい使い方を教えて、うっかり妊娠しないようにした方がいいよね」っていう考え・方針のようです。

アメリカの高校では、バナナを使ってコンドームをハメる練習をする授業があります。

そして、高校で、無料でコンドームを生徒に配布します。

海外のセックス事情に関しては、【国際カップルの夜】外国人はセックス大好き!アメリカ人と結婚しました。で詳しく解説しています。よかったらご覧ください。

■アメリカの高校生活を彩る!日本とは全然違うダンスパーティー「Prom」

■アメリカの高校生活を彩る!日本とは全然違うダンスパーティー「Prom」
■アメリカの高校生活を彩る!日本とは全然違うダンスパーティー「Prom」

↑これ、みんな高校生です。(17歳~18歳くらい)

アメリカの高校と言えば「Prom」(発音:プラム)という学校のイベントです。女子高生はドレスアップして、男子高校生はタキシードを着ます。
■アメリカの高校生活を彩る!日本とは全然違うダンスパーティー「Prom」

男女ペアになってダンスしたり、パーティーで立食したり。みんなプリンセスみたいで、本当にきれいです。

高校生とは思えないし、これが学校行事か…って。他にも大きなダンスパーティーがあって、1年間で計4回も学校主催のパーティーがあるそうです。

アメリカの高校では、日本の高校のような「文化祭」はありません。日本だったら、「浴衣で盆踊り」なのかな..。

■アメリカでは、高校卒業後に軍に所属することも

18歳からアメリカ軍に所属できるため、将来やりたいことが決まっていない高校生などをターゲットに、「アーミーに参加しよう!」みたいな宣伝が多いようです。

アメリカ軍に所属すれば、めちゃくちゃお給料はいいので。

5.アメリカと日本の【大学】の違いは、パーティーで人生を謳歌できること。

5.アメリカと日本の【大学】の違いは、パーティーで人生を謳歌できること。

■アメリカの大学は、日本とは比べ物にならないくらい、学校生活が楽しすぎる

アメリカの大学生活は、本当に楽しそうです。

多くのアメリカ人大学生は、「酒、ドラッグ、セックス、パーティー、フリーダム」を全力で楽しみます。

大学生になって、ビールやウィスキーを飲み始め、ウィード以外のドラッグも始めるって感じです。

また、アメリカの大学生はお金がないので、生活費を抑えるために、同級生や友人と共同生活を送るのが一般的です。

アメリカ人大学生が楽しんでいる、ゲームについてはこちら≫ぱーてぃーげーむアメリカ(アメリカで人気のヤードゲームなどを紹介しているサイト)

■日本は「大学入試」が大変だが、アメリカの大学は「卒業」が大変。

日本の大学に入るためには、大学受験のために猛勉強が必要です。

一度大学に入れば、卒業するのは難しいことではありません。

一方で、アメリカの大学は、お金さえ払えば大学に入学することは難しくありません(もちろん、ハーバード大学とかは別物で超難関)。

で、卒業するのは、本当に、ものすごく大変で厳しくて、むずかしいんです。

アメリカの大学生は、めちゃくちゃ遊んでパーティー三昧(ざんまい)ですが、しっかり勉強しないと簡単に留年・落第します。

■日本は親が学費・生活費をサポートするが、アメリカの大学生は「自立」

アメリカでは、よほどのお金持ち(億万長者レベル)じゃない限り、親が子どもの大学費用や生活費用を支払ったり、サポートしたりすることはありません。

大学生はもう18歳以上で「大人」なので、自立します。多くのアメリカ人大学生は、奨学金を利用します。

アメリカの多くの大学生は、パートタイムで働いてお金(学費・生活費)を稼いでいます。

アダムも大学生のころは、4つの仕事を掛け持ちしていたそうです。

■体験談:アメリカ人夫の奨学金返済は、本当に大変な話。

■体験談:アメリカ人夫の奨学金返済は、本当に大変な話。

私はアメリカ人と結婚しました。出会ったのは5年前の静岡。

当時、彼には42,000ドル(約450万円)の奨学金返済が残っていました。

ミネソタ州ミネアポリスにある、私立大学を卒業したので、大学卒業後は120,000ドル(約1,500万円)の奨学金返済(借金)があったそうです。

その大学の学費は、当時1年間で300万円以上。

現在は、年間で400万円以上(4年間にすると約1,600万円~2,000万円)の学費がかかるそうです。

夫・アダムは、毎月500ドル(約5万円)ずつ、卒業後から15年間にわたって返済し続けてきました。

そして現在、残りの返済が10,000ドル(約120万円)を切りました。もう少しで完済です。

大卒のアメリカ人に奨学金返済が残っているのは、アメリカでは超ふつうです。(アメリカ人の場合、大学卒業後はめっちゃ稼げるので、バンバン稼いで、どんどん返済するのが普通です。

が、アダムはアメリカでの仕事を辞めて、日本に住んでいたため、お金がなくて返済に苦しんだ感じです。)

アメリカの奨学金返済に関しては、【国際結婚】大学1400万円?アメリカの奨学金は想像以上に大変で詳しく解説しています。

■アメリカの学校では、「ホームスクール」という選択肢もある

アメリカでは、「ホームスクール」と言うものがあります。

学校には通わずに、自宅学習で義務教育の単位をとるシステムです(日本ではできません)。

親の仕事の都合で常にアメリカ国内を移動している家族や、身体的な理由で学校に通学できない子ども、田舎に住んでいて、学校が遠すぎて通えない子、宗教上の理由で、親が子を学校に通わせたくないなど…ホームスクールを選ぶ理由はさまざまです。

ホームスクールでは、政府が出している教育カリキュラムに沿って、親が子どもに勉強を教えます。

「何歳までに、掛け算ができないといけない」「何歳までに、この本が読めるレベルでないといけない」など、しっかり学校教育と同じようなレベル・内容を教えて、子どもができるようにならなければなりません。

ホームスクールは、親子ともにめちゃくちゃ大変そうです。

■最後に:かつてのアメリカは、学校でアメリカの国旗に向かって、言葉を唱えていた

■最後に:かつてのアメリカは、学校でアメリカの国旗に向かって、言葉を唱えていた
アメリカの学校では、Pledge of Allegiance(忠誠の誓い)を毎朝、アメリカの国旗に向かって全員で言う、という習慣がありました。(始まったのは1892年から)

内容に「God-神」という言葉が入っていることから、宗教上、現在は学校では行われていないよです。

が、現在でも国会議会などではまだ言うときがあるようです。

アダムもルームメイトも、彼らが子どもだったときは、学校で毎朝クラス全員で言っていたそうです。

必ず帽子は外し、アメリカの国旗に向かって、右手を左胸に当てて誓いの言葉を言います。

Pledge of Allegiance(忠誠の誓い)の内容は以下の通りです。

I pledge allegiance to the Flag of the United States of America, and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.

(私はアメリカ合衆国国旗と、それが象徴する、万民のための自由と正義を備えた、神の下の分割すべからざる一国家である共和国に、忠誠を誓います)

これは「洗脳」ではなく、「アメリカという国のプライド意識」を高めるためだとか。「自由の国、アメリカ」という素晴らしい国に住んでいる、という誇りを持とう!みたいな感じ?

以上。いかがでしたか?

日本の学校とは、全然違う学生時代を送るアメリカ人が、うらやましいです。

ワーホリエージェントに関しては、ワーホリエージェントの必要性。おすすめの無料エージェントは?の記事で解説しているので、よかったらご覧ください。

✓アメリカのプロスポーツを、ライブで見る方法

✓アメリカのプロスポーツの、過去の試合を見る方法

■コメントや質問がある方は、私のSNSにダイレクトメッセージをください(^^♪ 
(※時差があるので、3日以内に返信するように心がけています。)

ツイッター
インスタグラム
YouTube
[email protected]
(EメールでもOKですが、私からの返信が迷惑メールに入ってしまうようなので、要注意。)

あわせて読みたい記事