• 投稿の最終変更日:10月 3, 2023
【転職者必見】転職エージェントとは?初心者向けに簡単解説。

【転職者必見】転職エージェントとは?初心者向けに簡単解説。

cat

転職活動中の人「転職活動中の者です。転職エージェントってよく聞くんですが、なんですか?利用料やメリット、デメリットなど知りたいです。」

こういった疑問に答えます。

✓もくじ

1.転職エージェントとは

2.転職エージェントの利用料とは?→完全無料!

3.転職エージェントがやってくれる内容とは?

4.転職エージェントを使うメリット・デメリットとは

5.転職エージェントの利用をおすすめする人とは、どんな人

この記事を書いている私は、現在31歳。過去10年で11個の仕事を経験しました。

半年で教員を辞めて、転職サイトで見つけた歯科医院に応募し、歯科助手になりました。

初めての転職活動で選んだ歯科医院が、信じられないほどブラック企業で、辞めるのに1年以上かかり、うつになりました。

現在は、静岡で出会ったアメリカ人と国際結婚し、アメリカ在住歴3年です。ミネソタ州住んでいます。

転職エージェントに関して、実体験・ネットでの調査に基づいて解説します。

1.転職エージェントとは

1.転職エージェントとは

転職希望者と採用企業の仲介役で、転職活動を支援してくれるサービスのことです。

一言でいえば、人材紹介サービスです。

■転職エージェントのイメージを簡単にすると。

転職エージェントを他のものに例えて、簡単にイメージできるようにすれば、

立地や家賃など、条件に当てはまるアパートを絞って物件紹介してくれる「不動産会社」

とか

自分の条件に合う恋人を探せる「マッチングアプリ」

のような、いわゆる「仲介役」としての役割を担っているものです。

あなたが求めている仕事や企業と、あなたのような人材を欲しがっている企業を結び付けてくれるのが、転職エージェントです。

■転職エージェントは、転職サイトとは何が違うの?

転職エージェントと転職サイトの大きな違いは、ズバリ「サポートしてくれる人がいるのか、自力なのか」です。

✓転職エージェント

転職エージェントは、転職のノウハウを知り尽くしたプロがあなたをサポートしてくれます。分からないことも気軽に相談できます。

最大の特徴は「転職エージェントがあなたの代わりに、あなたに合った企業を探し出してきて、提示してくれる」ということです。

転職エージェントを利用して、1度に見られる求人件数は多くても10件前後。応募可能な求人数も、1~10件くらいとなっています。

✓転職サイト

転職サイトは、インターネット環境があれば、いつでもどこでも誰でも利用できます。

自分のペースで気軽に利用できるので、利用者はとても多いです。

利用者数が多いため、人気の求人は応募人数が非常に多く、倍率も高くなってしまう傾向があります。

時間が許す限り、無制限で多くの求人を見ることができ、応募可能な件数も何件でもOKです。

転職サイトには、あなたをサポートしてくれる人はいません。あくまであなた自身が行動して、自分で求人や企業を検索して探し出す作業が必須となります。

相談できる人と言えば、ハローワークのスタッフくらいでしょうか。

(※ハローワークのスタッフは、転職のプロではありません。)

■転職エージェントには、主に2種類ある。

転職エージェントには、主に2種類あります。以下の通りです。

・総合型転職エージェント

・特化型転職エージェント

✓総合型転職エージェント

幅広い層が利用可能で、明確なキャリアや方向性が決まっていない人におすすめ。

✓特化型転職エージェント

職種、年齢、キャリアなどに特化しているもの。応募したい職種が決まっている人におすすめ。

2.転職エージェントの利用料とは?→完全無料!

2.転職エージェントの利用料とは?→完全無料!

転職エージェントの利用は、完全無料です。求職者は0円で利用できるという、なんともお得なサービスなのです。

■転職エージェントの利用が、0円な仕組みとは?

転職エージェントを利用するときに、お金が一切かからない理由は、転職エージェントが企業から仲介手数料として報酬をもらっているからです。

転職エージェントは仲介手数料として企業から成功報酬が得られるので、求職者が無料で利用できて、ビジネスとして成り立っているのです。

■転職エージェントが企業からもらえる報酬とは?

転職エージェントが求職者を企業に紹介し、就職が決まったとします。

就職者の初年度の年収に対して、約30%前後が成功報酬として転職エージェントに支払われます。

なので、仮に年収が400万円なら、120万円くらいの仲介手数料が、企業から転職エージェントに支払われる仕組みになっているのです。

■企業側はなぜ、転職エージェントにお金を払うのか?

企業側としても、お金を払ってでもいい人材・優秀な人材を欲しがっています。

転職エージェントから紹介された人材であれば、企業もあなたもお互いに条件が合っている(理想の条件に近い)はずです。

やはり転職サイトなどからの個人応募よりも、転職エージェントを通している方が、企業側も安心・信頼できると感じるのでしょう。

3.転職エージェントがやってくれる内容とは?

3.転職エージェントがやってくれる内容とは?

では、無料で利用できる転職エージェントは、どんなことが利用できるサービスなのか見ていきます。

■転職エージェントがやってくれること

・転職の相談に乗ってくれる

・あなたに合う求人探し

・非公開求人も紹介してくれる

・書類や面接のアドバイス

・年収交渉の引き受け

・退職トラブルの相談相手

・あなたを企業に推薦してくれる

・転職活動で生じる面倒な手続きの代行
(面接日の日程調整とか)

上記の内容をすべて無料で、あなたのためにやってくれるんです。

普通に考えてすごいですよね。転職活動であれば、使わない手はないかと思います。

→転職エージェントが無料で使える仕組みについては、転職エージェントが、無料で利用できる仕組みを簡単解説。で解説しています。よかったらご覧ください。

■転職エージェントでは、キャリアアドバイザーがあなたをサポートしてくれる

転職エージェントを利用すると、キャリアアドバイザー(転職活動を熟知しているプロ)があなたをサポートしてくれます。

あなたの転職理由や希望する仕事・企業の条件、キャリアの経験値などをヒアリングし、それを踏まえたうえで、あなたに合いそうな企業を提案・紹介してくれるのです。

■転職エージェントを利用したときの「流れ」とは

転職エージェントを利用するさいの流れをザックリと書くと、以下の通りです。

①転職エージェントに登録

②担当者と面談

③求人紹介

④求人選び、エントリー

⑤選考(書類・面接)

⑥内定・意思決定

(⑦在職中の人は退職の交渉)

転職エージェントを使うときの流れ・使い方に関して、転職エージェントの使い方。登録~入社の流れと役立つ使い方で解説しています。よかったらご覧ください。
→在職中の人は、退職代行サービスについて知っておくと、いざとなったときに役立つかもしれません。詳しくは、【仕事辞めたい】退職代行サービスとは?の記事で解説しています。よかったらご覧ください。

■体験談:転職エージェントを利用せずに自分で転職した結果、超ブラック企業でオワタ話。

■体験談:転職エージェントを利用せずに自分で転職した結果、超ブラック企業でオワタ話。

24歳の時に、大学を卒業して小学校教員になりました。半年で教員を辞め、人生初の転職(就職)活動を開始。

当時の私は、転職エージェントなんて知らなかったので、ハローワークや求人サイト、求人冊子を見て転職活動していました。

・初の転職で歯科助手になったら、ブラック企業だった…

結局、家から近くて口コミがよかった歯科医院の歯科助手に応募。

採用されて有頂天なのもつかの間、働くうちに超ブラックな内情がわかりました。

歯科助手になって1年経ったところで、仕事を辞めたいと伝えたのですが、簡単には辞めさせてもらえず、辞めるのに1年以上かかりました。

・職場の評判は、ネット上ではよかったのに。

ネット上での歯科医院の評判はよかったのに、実際に働いてみたら、超ブラック企業だった…患者さんには超優しい院長は、従業員には鬼怖い最低最悪な人だったんです。

もしも、転職エージェントを利用していれば、ホワイト企業に出会えた可能性もあったし、同じ会社に何年も勤務することができたかもしれないと思うと、「自分で転職活動したのが失敗だったな~。」と痛感します。

・転職中、ハローワークに相談しても意味なかった

今思えば、当時通っていたハローワークのスタッフに、その歯科医院について聞いたことがあります。

「この求人って、よさそうですか?」って聞いたんです。

そしたら「あぁ、よくその求人出てますよ~」って…。

よく求人が出されているってことは、つまり職場の離職率が高かったり、何かしらの問題があるからよく求人募集が出ているわけで…。

転職初めての私はそんな重要なことに気が付かなかったのです。トホホ

・やっぱり、転職エージェントをおすすめする

私のような失敗を避けるためにも、転職エージェントは利用した方がいいと思います。

転職エージェントの利用は無料ですし、「やっぱり違うな」と思ったら利用をやめればいいだけなので、使って損はないかと思います。

ブラック企業につかまったら、簡単には辞めさせてもらえませんからね。

※転職エージェントの利用をやめたいときは

・担当者に直接伝える

・公式サイトのお問い合わせフォームに連絡

多くの場合は、上記の方法で利用をやめることができます。

4.転職エージェントを使うメリット・デメリットとは

4.転職エージェントを使うメリット・デメリットとは

では、転職エージェントを利用するメリット・デメリットを軽く解説しておきます。

■転職エージェントのメリットとは?

・専門のキャリアアドバイザーに転職相談ができる

・非公開求人を紹介してもらえる

・視野が広がる

・エージェントは企業の内情も把握している

・履歴書などアドバイス・添削を受けられる

・応募書類の作成がラク

・在職中でも転職活動がスムーズにできる

・面接対策やアドバイスがもらえる

・企業への応募手続きなど、すべてやってくれる

・推薦状を送ってくれる

・面接の日程調整をしてくれる

・年収交渉をしてくれる

・入社日の調整をしてくれる

想像以上に、すごく充実したサービス内容です。

求職者にとってはうれしいものばかりですね。

✓転職エージェントを使うことで、不安を和らげる

やっぱり転職活動中は、どんな人であっても不安やストレスが生じるものです。

相談に乗ってくれる人がいるのは非常に心強く、いい結果に結びつく原動力になる可能性も高いです。

✓転職エージェントは、企業の内情を把握している

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、企業側の採用担当者とつながりがあります。

企業側の採用担当者と直接やり取りをしているため、企業の内情を知っているのです。

私のように、ネットで見たいい評判・口コミを信じて入社し、実際には超ブラック企業(歯科医院)だった、なんてことにはなりません。

残業や給料、職場の雰囲気など、リアルな実態に関する情報が得られるのが、転職エージェントを利用する「大きなメリット」と言えるでしょう。

■転職エージェントのデメリットとは?

・自分のペースで転職活動しづらい

・担当者と頻繁に連絡を取り合わなくてはならない

・転職エージェントの担当者と相性が合わない可能性がある

・サポート期間が決められているエージェントもある

・企業の求める基準に達しないと応募できない

・企業側の判断で通過しにくいこともある

※転職エージェントの担当者と相性が悪い場合は、「問い合わせ窓口」に担当者変更をお願いすれば対応してくれます。

■転職エージェントの賢い使い方とは

「この人いいな」と思える担当者に出会うためにも、複数の転職エージェントを使ってみて、1番自分に合うサービスを選ぶのがいいでしょう。

まずは登録だけして、担当者を比較し、実際に選考に進む段階で信頼できる1つのエージェント(担当者)に絞るのが賢明です。

転職エージェントを利用するかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

5.転職エージェントの利用をおすすめする人とは、どんな人

5.転職エージェントの利用をおすすめする人とは、どんな人

では、どんな人に転職エージェントがおすすめなのでしょうか?

■転職エージェントをおすすめする人とは

・初めて転職する人

・離職中の人

・在職中で忙しく、転職活動の時間が取れない人

・なるべく早く就職先を決めたい人

・客観的な意見がほしい人

・転職の相談できる人がほしい人

・転職のアドバイスがほしい人

・非公開求人の情報も得たい人

・キャリアチェンジしたい人

・キャリアの方向性が決まっていない人

■転職エージェントをおすすめしない人

・ゆっくり時間をかけて転職活動したい人

・自分のやり方で転職活動したい人

・受けたい企業・求人がすでに決まっている人

✓チェックしておくべき転職エージェント

✓転職エージェント『リクルートエージェント』

・業界第1位の大手転職エージェント

・転職成功実績第1位

・求人数(40万件)は業界トップ

・転職活動が初めての人や、方向性が決まっていない人にもおすすめ

※利用は無料です。

✓転職エージェント『doda(デューダ)』

・リクルートに次ぐ、業界第2位の大手転職エージェント

・求人数(約18万件)は業界でもトップクラス

・転職者満足度No.1

・手厚いサポート

・転職活動が初めての人や、方向性が決まっていない人にもおすすめ

※利用は無料です。

dodaサイト内にある、転職人気企業ランキングが便利ですよ。

以上、参考になればうれしいです。

■コメントや質問がある方は、私のSNSにダイレクトメッセージをください(^^♪ 
(※時差があるので、3日以内に返信するように心がけています。)

ツイッター
インスタグラム
YouTube
[email protected]
(EメールでもOKですが、私からの返信が迷惑メールに入ってしまうようなので、要注意。)

合わせ読みたい記事