• 投稿の最終変更日:11月 5, 2022
【海外在住者必見】ルバーブで練り梅!作り方を写真で簡単解説

【海外在住者必見】ルバーブで練り梅!作り方を写真で簡単解説

cat

海外に住んでいて、梅が食べたい人「海外在住だけど、梅が食べたい!ルバーブで梅の味が再現できるってネットで見たんだけど、本当なの?もし本当なら、私も作ってみたい!どうやって作るの?」

こういった疑問に答えます。

✓もくじ

1. 【海外在住者は必見】ルバーブで簡単に練り梅が作れる!

2. 海外で一般的な【ルバーブ】とは?練り梅は日本人向け。

3. 【レシピを写真付きで解説】海外在住でも、ルバーブで練り梅を作ろう。

4. ルバーブで作る練り梅のアレンジ方法

5. ルバーブの練り梅の保存方法を解説

6. 【ルバーブを冷凍保存】海外生活冬場でも練り梅を楽しもう。

この記事を書いている私は、アメリカ・ミネソタ州のスーパー(Fresh Thyme-フレッシュタイム-)で働いています。担当は青果売り場です。

世界中のいろいろな野菜・フルーツを取り扱っています。季節ごとに移りかわる野菜・フルーツを日々学んでいます。

ルバーブで練り梅を再現することに関して、実体験に基づいて解説します。

1. 【海外在住者は必見】ルバーブで簡単に練り梅が作れる!

1. 【海外在住者は必見】ルバーブで簡単に練り梅が作れる!

結論として、海外在住者は【ルバーブで練り梅を再現】することがおすすめです。

おすすめする理由は、海外ではルバーブが安く・簡単に手に入り、簡単に練り梅を再現できるからです。

海外で本物の梅を買うと、輸入なのでとても高額ですよね。日本の味が恋しい…けど梅は高い…。

そんな悩みを解決してくれるのが、ルバーブで作る練り梅もどきです。

■体験談:私がルバーブで、練り梅の再現に初挑戦した話。

■体験談:私がルバーブで、練り梅の再現に初挑戦した話。

具体的なお話をすると、先日まさに、ルバーブで練り梅を再現しました!

味・食感の感想は、まさに「梅!」です。

まさかここまで簡単に、練り梅を再現できるとは思っていませんでした。夫・アダムも「おぉ、梅の味だね。」と驚いていました。

■ルバーブで練り梅を作るのにかかった時間

ルバーブで練り梅を作るのにかかった時間は、1時間以内でした。

ルバーブを洗って、切って、塩をまぶして、火にかけて、まぜて、完成でした。

私はけっこうな量のルバーブを使ったので、火にかけていた時間が30分くらいでした。

2. 海外で一般的な【ルバーブ】とは?練り梅は日本人向け。

日本では、ルバーブはあまり身近な食材ではないと思います。

■ルバーブは、日本にもある

私は、学生時代を長野県で過ごしたので、ルバーブについて少し知っていました。

というのも、専攻が教育学部の家庭科だったので、食物を研究していた教授や友人が、ルバーブについて調べていたからです。ルバーブジャムを作っていました。

✓ルバーブは、高冷地で育つ

また、北海道に移住した経験もあり、

「ルバーブ=寒い地域」

というイメージがあります。

✓ルバーブは、海外では一般的

そして、アメリカ移住(ミネソタ州)した現在、

「ルバーブ=海外では一般的な食材」

ということを知りました。

■ルバーブとは?野菜なの?

ルバーブとは、タデ科ダイオウ属の野菜です。

見た目はセロリやフキに似ています。

✓ルバーブは寒さに強い

世界中の温帯地域で栽培されています。

寒さには強いですが、暑さには強くないので、熱帯地域でのルバーブ栽培は、高冷地のみとなっています。

だから長野や北海道ではよく見かけるんですね。

アメリカ・ミネソタ州は、ルバーブの栽培に適している気候なので、ルバーブ栽培はかなり簡単です。

✓ルバーブは、春に復活する

30度以上の気温だと、育成に影響がでるようです。

ちなみに、冬は休眠します。春になるとまた復活。

✓ルバーブは赤と緑がある

主に、食用部分が「赤系のルバーブ」と、「緑系のルバーブ」があります。

日本国内で栽培されているのは、緑のルバーブです。

■ルバーブの和名は「ショクヨウダイオウ」

ルバーブの和名は、「ショクヨウダイオウ」で、「食用大黄」と書きます。明治時代に日本に来たそうです。

日本でも「ルバーブ」の名前の方が浸透していますね。

■ルバーブの英語のスペルは?

ルバーブを英語で書くと「rhubarb」です。

古代ギリシャ語に由来すると言われています。

私の職場のスーパーでは「Rhubarb」と表記して売っています。

✓ルバーブの別の呼び名

海外では、食用ルバーブを区別しやすくするために、

 “garden rhubarb”(ガーデン・ルバーブ)

“pie plant”(パイ・プラント)

とか呼んだりすることもあるそうです。

■【食べ方】ルバーブは茎の部分を食べる。葉は有毒なので食べちゃだめ。

■【食べ方】ルバーブは茎の部分を食べる。葉は有毒なので食べちゃだめ。
ルバーブは、茎の部分を食べます。

ルバーブの葉の部分は「シュウ酸」が多く含まれているため、有毒です。

ルバーブの葉の部分は、絶対に食べてはいけません。

■ルバーブってどんな味?

ルバーブは「超すっぱい・渋い」です。すっぱすぎて、すっぱい以外、味の表現がないかも。

✓ルバーブに砂糖をつけて丸かじり

以前の私は、ルバーブに砂糖をつけて丸かじりしていました。

生のルバーブは、強い酸味があるので砂糖につけて食べます。甘酸っぱい味でおいしいです。

✓ルバーブの食感

生のルバーブの食感は、セロリ・ラッキョウのように「パリッ」としています。

■ルバーブのにおいは?

ルバーブは、なんとも言えないにおいです。

鉱物(こうぶつ)のにおいというか、青臭いというか、鉄っぽいというか…

説明しづらい、変なにおいです。いい匂いではありません。ぶっちゃけ、私はルバーブのにおい、苦手です。

アダムとルームメイトにも「ルバーブ練り梅」のにおいをかいでもらいました。

「ルバーブのにおいだね。…強いて言うなら、すっぱいいちごみたいなにおいかなぁ」って言っていました。たしかに、そうかも。

■海外の、ルバーブの一般的な食べ方・使い方

■海外の、ルバーブの一般的な食べ方・使い方

ルバーブは酸味が強いため、海外では一般的に、スイーツに使われることが多いです。

たとえば、

・ルバーブパイ

・クランブル

・ルバーブジャム

・ヨーグルトやシリアルに加える

・スムージー

などなど。

✓アメリカでは、ルバーブパイが大人気

アメリカでは、ルバーブパイとても人気です。

スーパーで働いていると、ルバーブを大量に買っていく人が多いです。

「ルバーブ・ストロベリー・パイ」を作るって、おじいちゃんのお客さんが言っていました。

✓生ルバーブをスライスして、サラダに

生でルバーブを食べるなら、薄くスライスしてサラダに入れてもOKです。

と言っても、生のルバーブはまじですっぱいです。口の中が「きゅ~~~~~っ」となってしまうくらいの酸味なので、日本人には刺激が強すぎるはず。
生で食べてみたい人は、砂糖をたっぷりつけてかじってみてください。

そして、この記事では、ルバーブで練り梅(もどき)の作り方について解説していきます。

外国人でルバーブを塩で煮る人はいないはずです。梅の味は日本人の味ですからね。

■ルバーブの栄養・効能

食物繊維が豊富なので、腸の動きを活発にしてくれます。

✓ルバーブは便秘に効く

肉料理のあとにルバーブを食べると、消化を助けてくれると言われています。

便秘気味の人は必見ですね。

✓ルバーブの栄養価は微妙?

ルバーブの栄養価は、

・カルシウム

・マグネシウム

・ビタミンA

・ビタミンC など。

これらは「まぁまぁ豊富」って感じだそうで、それら以外の栄養はほぼないです。

なので、ルバーブが本当に好きじゃなければ無理して食べるものでもないのかな(笑)。

■ルバーブで下痢になる?

ルバーブに含まれる成分のため、便秘のときには下剤としての効果があります。

便秘じゃない人が、ルバーブをたくさん食べたら、下痢になりますね。

■ルバーブには【シュウ酸】が含まれている

上記でも少し書きましたが、ルバーブの葉の部分には「シュウ酸」がたくさん含まれています。

過剰なシュウ酸の摂取は、結石の原因になると考えられています。

ルバーブの根っこ部分にも、シュウ酸が含まれます。

✓ルバーブによる中毒症状

ルバーブの葉や根っこを摂取すると、中毒症状が出ます。胃痛や下痢、吐き気、嘔吐など…ツライものばかりなので、絶対にルバーブの葉・根っこは食べないようにしてください。

✓ルバーブのシュウ酸の利用方法

ルバーブのシュウ酸を利用して、金属のサビを落としたり、殺虫剤として使えます。

髪の脱色にも使われているようです。

■妊娠中は、ルバーブを食べないように。

ルバーブには、子宮収縮を促進する作用(副作用)があります。

妊娠中の方や産後の女性(授乳中)は、摂取しないよう注意してください。

■ルバーブが旬になる季節

ルバーブが食べられる旬の時期は、4~6月です(地域による)。

長野・北海道・ミネソタ州ではやはり5~6月でした。

6月現在のミネソタ州、夫・アダムのおばさんの家の庭には、赤いルバーブがわんさか生えています。私の職場のスーパーでも、真っ赤で立派なルバーブが売られています。

日本では、長野県・北海道を中心に栽培され、5~6月ころ、百貨店で販売されています。日本だとまだそこまで浸透しておらず、値段も高めですね。

ちなみに、南半球では10~11月がルバーブの収穫時期のようです。

■海外で練り梅を作るための、ルバーブ入手方法

海外では、ルバーブはかなり一般的です。入手方法としては、

・スーパーで買う

・家族などの庭からタダでもらう

・自分で育てて収穫

私はルバーブをタダでゲットしました。

というのも、夫・アダムのおばさんの家に、たくさんルバーブが生えています。

30年間、毎年そのルバーブが生えてくるそうです。おばさんは、「ほとんど使わないし、たくさんあって使いきれないから、好きなだけとっていいよ。」とのことだったので、遠慮なくたくさん収穫しました。

■海外なら、ルバーブを育てている人が多い。タダで練り梅を再現できるかも!

海外なら、家族や友人・知り合いの家に生えている可能性が高いです。

アメリカ・ミネソタ州ではルバーブを家庭菜園している人をよく見かけます。

「ほしい」と言えば、タダで大量にくれる人が多いはずなので、購入前に誰かに聞いてみましょう。

■【海外永住なら…】ルバーブの育て方。

海外に永住するなら、育てた方が早い・安い・簡単!ルバーブは多年草なので、毎年なにもしなくても、同じ場所に生えてきます。

市販の苗を買って、庭に植えましょう。1年目は収穫しないので、収穫が期待できるのは2年目以降です。

北半球の地域なら、春の訪れとともにルバーブを楽しめます。

3. 【レシピを写真付きで解説】海外在住でも、ルバーブで練り梅を作ろう。

3. 【レシピを写真付きで解説】海外在住でも、ルバーブで練り梅を作ろう。

ここで、ルバーブで練り梅を作るレシピの解説です。

簡単にできるので、海外在住の方なら、1度は挑戦してみてほしいです。感動しますよ。

■ルバーブで練り梅・レシピ(材料)

・ルバーブ

・塩

これだけでできます。

ルバーブは手に入った分だけでOKです。試しにちょっと作ってみて、味や食感が気に入れば、またルバーブを買って、2回目は多めに作ってみてもいいでしょう。

作るのにかかる時間も、たったの30分~1時間(量による)です。

■ルバーブで練り梅・レシピ(作り方)

①ルバーブを洗う

②1~2㎝に切る

③ルバーブをボウルに入れ、塩を振って5分おく
(時間がなければ③はスキップしてOK)

④鍋で弱火にかける

⑤底が焦げないようにまぜ、練り梅状態になったら完成。

これだけです。洗う、切る、火にかける。それだけです。

写真つきで、以下で詳しく解説していきます。

①ルバーブを洗う

②1~2㎝に切る

切っているときに、繊維が気になるかと思います。火にかけると溶けてしまうので、繊維は取り除かなくてOKです。

小さく(1㎝)切った方が、火にかけてすぐにほろほろになってくれます。

③ルバーブをボウルに入れ、塩を振って5分おく

塩をふって放置することで、水が抜けます。

ボウルにルバーブを入れて、塩を振って、スプーンでざっくり混ぜるだけでOK!

塩の量は少なめでいいです。足りなければ、あとで足すことは簡単です。

もし、時間がなければ③はスキップしてOKです。切ったらすぐに火にかけて大丈夫です。

④鍋で弱火にかける

ルバーブを鍋に入れ、弱火にかけます。なべ底が焦げないように、木べらなどでまぜてください。

1枚目:火にかけて直後

2枚目:5~10分後

3枚目:15分後

⑤底が焦げないようにまぜ、練り梅状態になったら完成。

練り梅っぽい固さや見た目になったら完成です。

味見をして、塩気が足りなければ調整してください。

■ルバーブで練り梅を作るときの注意点

ルバーブで練り梅を作るときの注意点をまとめておきます。参考にしてみてください。

・ルバーブは、練り梅を作ると決めたときに洗う

ルバーブは、使う直前まで洗ってはいけません。(アダムのおばさんに念を押された。)

ルバーブを買ってきたら、ビニール袋に入れて、使うときまで冷蔵庫で保管します。そして使う直前に水で洗います。

・ルバーブの茎の皮はむかない

ルバーブの茎に薄い皮がありますが、火にかけると溶けてなくなるので気にしなくて大丈夫です。

・ルバーブの練り梅の色は、時間が経てば鮮やかに。

ルバーブの練り梅は、作りたてのときはくすんだ色です。

時間が経つと、鮮やかなピンク色に変化するので、様子を見てみましょう。

↓練り梅が完成してから、30分後くらいには色が鮮やかになっていました。

■ルバーブで練り梅・レシピ(作り方)

・ルバーブの練り梅の色

赤いルバーブを使えば、赤い練り梅が再現できます。

緑色のルバーブを使えば、緑っぽい練り梅ができます。練り梅を作ってみて、もっと赤みがほしいときは、ビーツや赤ワインを少量加えてみてください。

海外なら、ビーツは缶詰で簡単に購入できるかと思います。

3㎜程度にうすくスライスして、3片くらい使います(ビーツは少量でOK)。作った練り梅をまた鍋に入れ、ビーツと一緒にちょっと火にかけます。

ビーツの色が出てきたら、ビーツだけ取り出して完成です。

・ルバーブで練り梅を作るときの【塩加減】に注意

私は、初挑戦でちょっと塩を入れすぎた感があります。

「ごはんと食べればちょうどいい」くらいなので、ギリギリ大丈夫ですが、ルバーブ梅を単体で食べると「けっこうしょっぱい」という感じです。

塩もみするとき、入れすぎに注意です。塩気が足りなければ、あとで足すことは簡単です。

初めに塩を入れすぎると、しょっぱすぎになってしまいます(ルバーブ自体もすっぱいので)。

・ルバーブで練り梅を作るとき、水は不要

ルバーブで練り梅を作る方法は、ジャムと同じです。

砂糖ではなく、塩を使って煮詰めるだけの違いです。

塩なので煮詰めるときに、ジャムのように焦げる心配もありません。水も足さなくてOKです。

・ルバーブのあく抜きも不要

ルバーブを火にかければアクが抜けるので、それをすくえばOK。わざわざ水に浸さなくても大丈夫です。

アクが気になる人は、切ったら水にさらしてもいい(30分くらい)ですが、水に浸けすぎると、ルバーブの独特の風味・酸味が損なわれてしまいます。

私はあく抜きせずに作りました。

4. ルバーブで作る練り梅のアレンジ方法

ルバーブで練り梅を作ったら、アレンジもできます。

たとえば、

・シソ(大葉)を入れる

・ゆかりを入れる

・かつお節を入れる

・砂糖・はちみつを加える

・きゅうりや大根と和える(サラダ)

・ツナパスタの梅風味

などなど。アレンジはいろいろできます。

海外在住者なら、やっぱりご飯のお供にして、しみじみする人が多いのではないでしょうか。

しかしながら、ルバーブで作る練り梅。見た目も味も梅そっくりですが、においだけは梅ではありません。

残念ながら、あの、嗅いだだけでだ液がドバっと出てくるにおいは再現できません。

…シソを加えて、においをごまかしましょう。

5. ルバーブの練り梅の保存方法を解説

ルバーブで練り梅を作ったら、熱湯消毒したガラスびんに入れて、冷蔵庫で保存しましょう。1~2か月はもちます。

私はタッパーで小分けにしました。なるべく早めに食べる予定です。

■作ったルバーブ練り梅は、冷凍保存できるのか?【検証開始】

作った練り梅をジップロックに入れて、冷凍保存してみました(2021年6月21日)。

■ルバーブ練り梅の、冷凍保存を食べてみた

冷凍してから8か月も経ってしまった、冷凍ルバーブを解凍して食べてみました!(2022年2月)

カチコチだった冷凍を、冷蔵庫で解凍。

■ルバーブ練り梅の、冷凍保存を食べてみた

見た目も元通り。味も食感も大丈夫でした。普通に「おいしい梅干だ。」って思いました。

匂いはもともとナイので、冷凍したからと言って梅干しの香りになるわけではないです笑。

サランラップに包んで小分けにして冷凍すれば、好きな時にちょっとだけ解凍して、楽しむことができます。

(私は大きな袋1個で大量に冷凍してしまったので、解凍したら食べきらなくてはならなくなってしまいました。次回は小分けにして冷凍します。)

6. 【ルバーブを冷凍保存】海外生活冬場でも練り梅を楽しもう。

>6. 【ルバーブを冷凍保存】海外生活冬場でも練り梅を楽しもう。

ルバーブは、季節の野菜です。冬場にはスーパーや庭先から姿を消します。

海外在住なら、冬場も梅を楽しみたい人も多いはずです。

そんな方は、夏場にルバーブを大量に入手しましょう。

■ルバーブを冷凍保存しよう

①ルバーブを洗って拭く(水気を取る)

②1~2㎝に切る

③ジップロックに入れて冷蔵

それだけです。

使うときは、凍ったまま火にかけ、塩を入れて味を調節します。

凍ったまま火にかけると水がたくさん出てきますが、心配無用です。どんどん煮詰めていけば、同じように練り梅が完成します。

■おまけ:アメリカで梅ジャムを楽しもう

■おまけ:アメリカで梅ジャムを楽しもう

アダムのおばさんが作ってくれたプラムジャムが、日本の梅ジャムの味にそっくりだったので、備忘録として作り方を記載しておきます。

✓梅ジャムの材料

・プラム(上の写真の種類)10カップ

・ハラペーニョ6個

・アップルビネガーサイダー1/2カップ

・レモン汁1/2カップ

・砂糖3カップ

✓梅ジャムの作り方

①プラムとハラペーニョは、洗って種を取る。

②ハラペーニョをみじん切りにする。

③プラムを鍋に入れ、砂糖1カップを入れる。弱火で水気を出す。

④プラムから水分が出てきたら、材料をすべて入れ、弱火で煮詰める。

✓梅ジャムにハラペーニョ?

ハラペーニョは、煮詰めるうちに消えていきます。

おばさんはハラペーニョのピリッと感が欲しかったようですが、上記のレシピ(ハラペーニョ6個)では、味にはほとんど影響がありませんでした。

おばさんのように、食べたときのちょっとしたヒート(ピリ辛感)が欲しい人は、ハラペーニョをもう少し多めに入れましょう。

いかがでしたか?

海外在住者でも、梅味を簡単に、安く楽しめるのは最高ですね。ぜひ、1度は試してみてください。

■コメントや質問がある方は、私のSNSにダイレクトメッセージをください(^^♪ 
(※時差があるので、3日以内に返信するように心がけています。)

ツイッター
インスタグラム
YouTube
[email protected]
(EメールでもOKですが、私からの返信が迷惑メールに入ってしまうようなので、要注意。)

あわせて読みたい記事